¥ 2,750
こぎん手首ウォーマー ワンポイント(1組 / 税込・送料無料) ☆受注製作のため、発送までに 3~14日 ほどかかります 落ち着いた色合いの生地に 伝統模様「梅の花」を半分にカットしたワンポイントの こぎんを刺してます。 お仕事中でも使えるように、シンプルなデザインにしました。 一度つけると、はずせなくなる温かさと柔らかさ。 pc作業や裁縫する時、私のマストアイテムです。 意外と冷えている手首、どうぞいたわってあげてくださいね。 unemiより 【色 × もどこ(こぎんの伝統模様)】 ・style 1 : ライトグレー × 梅の花(ハーフ) ・style 2 : ダークブラウン × 梅の花(ハーフ) 【素材】 ・表生地:シェットランドウール 50% リネン 50% ・裏生地:オーガニックコットン100% ・ 刺し糸&ループ:ウール100% ・釦 : 合板 【サイズ】 ・タテ 約 7cm × ヨコ 約 19.5cm (ループ含まず) ・釦 13mm 【特徴】 ・ふっくらした生地と糸を使った、柔らかな こぎん刺しです。 ・裏(肌に当たる面)にオーガニックコットンのニット地を使用。とても優しい肌触りです。 ・天然素材特有のネップと呼ばれる、繊維のかたまりがあるものがございます。 【お取り扱いについて】 ・ウール用の洗剤を使い、ぬるま湯で手洗いしてください。 ・形を整えて陰干ししてください。 ・洗濯により縮み、毛羽立ち、白化が生じます。 ・蛍光増白剤の入った洗剤は使用しないでください。 ・タンブラー乾燥はできません。 ・釦にはアイロンをかけないでください。 ・濡れた状態での放置・使用はお控えください。 他の物への色移りの原因となります。 【発送について】 ・スマートレターにてお届けします ・受け渡しはポスト投函になります ・受け取り日時の指定はできません ・郵便局の規定により損害賠償はありません ・受注製作のため、発送までに 3~14日 ほどかかります 注)ブラウザの環境設定などにより、画像と実物に色の違いが発生することがあります。 ご了承いただいた上でお申込くださいますようお願い致します。 ◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※ こぎん刺し 江戸時代、津軽の藩政により庶民の着物は麻布のみに限られていました。そこで農家の女性たちは麻の荒い布目を針と糸で埋めることで擦り切れを防ぎ寒さから身を守る生活の知恵を生み出します。やがて女性たちは多様な美しい幾何学模様を創作しました。それらの模様が手から手へと受け継がれて今も守り伝えられています。 unemi 栗原みほ 東京都在住。元 パタンナー。 綿・麻・毛・絹などの天然繊維を使い、こぎん刺し小物を作っています。 https://www.instagram.com/_unemi/
MORE¥ 4,620
こぎん手首ウォーマー 総刺し(1組 / 税込・送料無料) ☆受注製作のため、発送までに 3~14日 ほどかかります 表全面にこぎんを刺しています。 一度つけると、はずせなくなる温かさと柔らかさ。 pc作業や裁縫する時、私のマストアイテムです。 意外と冷えている手首、どうぞいたわってあげてくださいね。 unemiより 【色×もどこ(こぎんの伝統模様)】 ・style 1 : 水色 × 花こ ・style 2 : グリーン × ふくべ ・style 3 : 濃ピンク × 花つなぎ 【素材】 ・表&裏生地:オーガニックコットン100% ・ 刺し糸&ループ:ウール100%(水色・グリーン) コットン100%(濃ピンク) ・釦 : 合板 【サイズ】 ・タテ 約 7cm × ヨコ 約 19.5cm (ループ含まず) ・釦 13mm 【特徴】 ・ふっくらした生地と糸を使った、柔らかな こぎん刺しです。 ・裏(肌に当たる面)にオーガニックコットンのニット地を使用。とても優しい肌触りです。 ・天然素材特有のネップと呼ばれる繊維のかたまりがあるものがございます。 【お取り扱いについて】 ・ウール用の洗剤を使い、 ぬるま湯で手洗いしてください。 ・形を整えて陰干ししてください。 ・洗濯により縮み、毛羽立ち、白化が生じます。 ・蛍光増白剤入りの洗剤は使用しないでください。 ・タンブラー乾燥はできません。 ・釦にはアイロンをかけないでください。 ・濡れた状態での放置・使用はお控えください。他の物への色移りの原因となります。 【発送について】 ・スマートレターにてお届けします ・受け渡しはポスト投函になります ・受け取り日時の指定はできません ・郵便局の規定により損害賠償はありません ・受注製作のため、発送までに 3~14日 ほどかかります 注)ブラウザの環境設定などにより、画像と実物に色の違いが発生することがあります。 ご了承いただいた上でお申込くださいますようお願い致します。 ◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※◆※ こぎん刺し 江戸時代、津軽の藩政により庶民の着物は麻布のみに限られていました。そこで農家の女性たちは麻の荒い布目を針と糸で埋めることで擦り切れを防ぎ寒さから身を守る生活の知恵を生み出します。やがて女性たちは多様な美しい幾何学模様を創作しました。それらの模様が手から手へと受け継がれて今も守り伝えられています。 unemi 栗原みほ 東京都在住。元 パタンナー。 綿・麻・毛・絹などの天然繊維を使い、こぎん刺し小物を作っています。 https://www.instagram.com/_unemi/
MORE¥ 16,000
SOLD OUT
こぎん刺しリネンストール(税込み・送料込み) カラー:D・パープル/インディゴ 素材:麻100% サイズ:50cm×180cm(フリンジ含む) 模様(もどこ):やすこ刺し・杉の葉、花こ(D・パープル) 花つなぎ、杉の葉(インディゴ) 【特徴】 ・リネンガーゼを使っており、柔らかな肌触りです。 ・使うたびに柔らかな風合いに変わります。 ・お手入れかんたん。洗濯機で洗えます。(ネット使用) 【注意点】 ・洗濯ネットを使用してください。 ・洗濯により縮み、羽立ち、白化が生じます。 ・アイロンをかける場合は、当て布をしてください。 ・蛍光増白剤の入った洗剤は使用しないでください。 ・濡れた状態での放置・ご利用はお控えください。色移りの原因となります。また、単品での洗濯をお勧めします。 ・天然素材特有のネップと呼ばれる繊維のかたまりがあるものがございます。 ・タンブラー乾燥はできません。 【発送について】 ・レターパックライト ・受け渡しはポスト投函になります ・受け取り日時の指定はできません ・郵便局の規定により損害賠償はありません 「とても細かい織り目にこぎんを刺しているので美しい幾何学模様が出ています。柔らかく薄い生地に刺しているものはめずらしいと思います。」unemi こぎん刺しとは・・・ 江戸時代、津軽の藩政により庶民の着物は麻布のみに限られていました。そこで農家の女性たちは麻の荒い布目を針と糸で埋めることで擦り切れを防ぎ寒さから身を守る生活の知恵を生み出します。やがて女性たちは多様な美しい幾何学模様を創作しました。それらの模様が手から手へと受け継がれて今も守り伝えられています。
SOLD OUT¥ 2,200
SOLD OUT
こぎん刺しコースター 【色】黒 × ベージュ 【もどこ】(こぎんの伝統模様) type 1:小枕の花こ囲み type 2:猫の足跡の花こ囲み 【素材】生地:麻100% 刺し糸:麻60% 綿40% 【サイズ】タテ 約9cm × ヨコ 約10cm 【特徴】 ・太さに変化のある糸を使い、表情豊かな刺し上がりとなっています。 ・織り目の細かい布に刺しているため、 とても緻密で美しい幾何学模様が浮かび上がっています。 ・使うたびに柔らかな風合いに変わります。 ・天然素材特有のネップと呼ばれる、繊維のかたまりがあるものがございます。 【お手入れについて】 ・ぬるま湯で手洗いしてください。 ・形を整えて陰干ししてください。 ・洗濯により縮み、羽立ち、白化が生じます。 ・アイロンをかける場合は、当て布をしてください。 ・蛍光増白剤の入った洗剤は使用しないでください。 ・タンブラー乾燥はできません。 【発送について】 ・スマートレター ・受け渡しはポスト投函になります ・受け取り日時の指定はできません ・郵便局の規定により損害賠償はありません 「使うごとに柔らかくなります。アンティークリネンの風合いをめざして、どうぞたくさん使ってくださいね。」 unemi より こぎん刺しとは・・・ 江戸時代、津軽の藩政により庶民の着物は麻布のみに限られていました。そこで農家の女性たちは麻の荒い布目を針と糸で埋めることで擦り切れを防ぎ寒さから身を守る生活の知恵を生み出します。やがて女性たちは多様な美しい幾何学模様を創作しました。それらの模様が手から手へと受け継がれて今も守り伝えられています。 注)写真と実物で色味が違って見えることがあります。ご了承ください。
SOLD OUT